ヨムリエ

『起業ってなに?』をよみとくWebマガジン

福祉とITのコラボ事業が好評! コワーキングで出会った起業家同士の マッチング成功ストーリー(後編)


ツクリエが運営するレンタルオフィス&コワーキングスペース「Ogyaa’s(オギャーズ)梅田」でマッチングが成功した、若き起業家・宇野翔太さんと平井宏明さんのインタビュー後編をお届け!

前編では、お二人の起業までの道のりやマッチングのきっかけ、その後に繰り広げられた共同プロジェクト発足までのエピソードをご紹介しました。この後編では、運営開始から1年半経過したコラボ事業の成果や課題、今後の目標まで深掘りしていきます。

さらに“コワーキングスペースを活用するコツ”や“持続可能なビジネス展開のためのポイント”など、お二人からのアドバイスもお見逃しなく!

☞お二人を引き合わせたコミュニティマネージャー中山幸恵さんの記事もお見逃しなく。

宇野 翔太さん
BLANCPORT(ブランポート)合同会社 代表
1990年生まれ。高校卒業後、地元の美容室に就職。その後、ベンチャーの人材会社に転職。人と企業をつなげるコーディネーター業務を担当するうち、障がいをもつ人たちが就労意欲はありながらも、なかなか企業とマッチングできない現実に直面。
同社の新規事業の管理者として障がい福祉サービスの「就労移行支援事業所」を神戸市にオープン。支援活動を続けるなかで福祉業界の課題が見えてきたことから、新しい障がい者の労働環境づくりに挑戦しようと独立を決意。フリーランスとして多くの就労支援事業所の運営サポートを手がけ、2020年9月にBLANCPORT合同会社を設立。

平井 宏明さん
株式会社滋案(しあん) 代表取締役
1995年生まれ。学生時代からオンライン学習塾を運営し、自らWEBサイト制作も行うなかでデザインやシステム開発に強い関心をもつように。2019年よりWEB関連業務の受託開発およびマーケティングチーム「Point One」を立ち上げて起業。WEBサイト、写真・動画、名刺、チラシなど各種マーケティングアイテム制作をはじめ、企業の新規事業などのプロジェクトデザインまで幅広くサービスを展開。
2020年11月より障がい福祉事業を手がけるBLANCPORT合同会社が運営する障がい者へのIT教育サービス「ノビシロテック」事業に参画。2021年10月、起業時のチーム名称を「株式会社滋案」に改め法人化し、BLANCPORT合同会社のグループ会社として事業拡大を進めている。

障がい者就労支援のコラボ事業、その成果と課題とは

オギャーズ梅田で出会った宇野翔太さんと平井宏明さんが、名刺作成の受発注を超えて取り組んだ共同プロジェクト「ノビシロテック」。2020年11月からスタートした障がい者就労支援サービスで、かねてから宇野さんがサポートを務めていた一般社団法人「伸楽福祉会」とBLANCPORTで新たに事業提携。

同法人が運営する障がい者就労継続支援B型事業所「オフィスジョブエル」の利用者らに、平井さんが講師として週2回にわたりIT技術を指導するというものです。

平井さん「ITに強い僕の弟にもプロジェクトに加わってもらい、二人講師体制で講座をスタートしてから約1年半。利用者さんたちはWEB関連の仕事をする上で必要な基本ソフトウエアの使い方から学び始めて、最近はプログラミングやデザインの技術習得にも取り組んでもらっています。

なかには動画の制作に興味をもつ人も出てきたので、個別にパソコンを提供して指導することも。一般企業のIT部門の“戦力”として採用されるようになるまでには、正直なところ道のりは長い。ですが、地道な取り組みを続けて、就労を目指す障がい者のみなさんの伸び代=成長に寄り添っていきたいです。」

宇野さん「将来的には、本講座を修了した利用者さんたちの就労までサポートしていけるよう、WEB関連の仕事を企業から継続的に受注していくプラットフォーム事業の仕組みをつくっていくのが目標です。

その第一歩として、平井くんの会社から講座修了者に対して、チラシやホームページ制作などの仕事を発注していく流れができるといいと考えています。

ただ、ノビシロテック事業は国からの補助金を利用した福祉サービス。売上の上限は決まっていて、現状のままだと増益を見込めませんから、講座の回数や講師を増やすことも難しい。

どこまで事業を広げていけるかが今後の課題です。スキルアップに通常以上の時間を要する障がい者への技術教育システムを効率的かつ持続可能なものにしていくには、新しい形に変えていく必要があります。」

さらに昨年10月に平井さんが会社を設立した際、宇野さんは同社の株20%を保有。BLANCPORTともグループ会社として提携することで、宇野さんは「共同事業だけでなく、平井くんの会社に発注していける仕事をつくり出していくなど、今後も彼の事業活動をサポートできれば」と考えているそう。


コワーキングでの出会いから始まった起業家二人の絆は、ともに試行錯誤しながら事業運営に挑戦してきたことで、より深まったようです。

一つひとつ結果を出してから人に頼ることが大事

「コワーキングの面白さは、いろんな人たちと出会えて、いろんなビジネスの可能性が広がること」と語る平井さん。

これまでご紹介したように、平井さん自身もオギャーズ梅田のコミュニティーマネージャー(以下CM)を介して宇野さんと出会ったことで、障がい者へのIT教育プロジェクトが誕生しました。

このようにビジネスマッチングの機会に恵まれやすいコワーキングを利用する際、特に心がけていることはあるのでしょうか。

平井さん「オギャーズのようにCMの方がいることで、僕たち会員は悩みを相談できるし、効率的なマッチングも可能になります。実際、CMの中山さんにはたくさんの人を紹介してもらって、その多くが仕事につながりました。

ただ、コワーキングを利用する際、単なる甘えた気持ちから、後先を考えずに何でもスタッフさんを頼るという姿勢は気をつけたほうがいいと感じます。

一つひとつのマッチングで結果を出し、そこから見えてきた成果や課題の要所をつかんでから改めてCMさんに相談していく。こういう丁寧な在り方がビジネス上の信頼にもつながっていくのではないでしょうか。」


※一時的にマスクを外して撮影しております。

持続可能な起業は“スモール・スタート”がカギ

一方の宇野さんはコワーキングを利用して起業するメリットについて、相談できる専門スタッフやいろんな起業家と出会うことでビジネスのヒントを得られること以外に、「スモール・スタートが可能となるから」と言います。そこには「二つの意味で“死なない”こと」という宇野さんの思いが込められています。

宇野さん「“死なない”ことの一つの目の意味は、文字どおり自分の命を落とさないということ。起業は夢もあるけれどリスクもあります。孤独になりがちな起業のプロセス、いろいろあっても人とつながって“生き抜く”という気持ちを忘れないこと。

二つ目は、ビジネスとして財政的に死なないという意味です。これまでいろんな起業家さんたちを見てきましたが、起業する時は特に自分を大きく見せたがる人が多いように感じます。けれど、本当に持続可能なビジネスを展開するには、物理的にもメンタル的にも“スモール・スタート”が大事だと思うんです。

無理して見栄えのいいオフィスを借りたり、達成が難しそうなビジョンを掲げてみたりしても、結局は自分が苦しくなってしまう。

そういう意味でも、コワーキングを利用しながらいろんな起業家の人たちの姿を観察し、スタッフさんに相談しながら自分らしいサイズ感でのスタートアップを見出していけるといいと思います。」

ちなみに、宇野さんはマッチングした平井さんとの共同事業を進めるかたわら「福祉未来価値創造大賞2020」にエントリーしたことも。障がい者の就労継続支援B型事業所における工賃向上をテーマにした部門でファイナルまで進んでいます。

宇野さん「ここでも自分の成長につながる、いい体験ができました。このビジネスコンペを紹介してくれたのもCMの中山さん。僕のプレゼンを見てくださった方とつながりをもてて、現在一緒に進めている企画もあります。

オギャーズを利用していなければ経験できなかった機会ですから、ありがたかったですね。」

今回マッチング成功例としてご登場いただいた宇野さんと平井さんは、このようにCMなど施設スタッフによく相談をしてくださり、それぞれの会社の法人登記もオギャーズ梅田の住所にしていただきました。インキュベーション施設の機能を活用していただきながら、目指すビジネスの実現に向けて起業活動を頑張るお二人をツクリエは応援していきます。

☞宇野さん、平井さんのインタビュー前編はこちら

<おすすめの記事>
“おせっかい”を焼いてなんぼ! 人と人をつなげるマッチングのプロ コミュニティマネージャー
あいさつから生まれるマッチングの可能性。 何気ない雑談がご縁を生みます!