起業支援ラボ

incubation Lab

起業支援は社会に何を提示できるか? 起業支援×科学で解き明かす

鈴木 英樹

株式会社ツクリエ 代表取締役

商社、コンサル会社を経て、2002年大阪市の起業支援施設に勤務、以後インキュベーション業務に係る。
2006年テクノロジーシードインキュベーション(株)(TSI)入社、2009年TSI取締役、 2015年(株)ツクリエ設立、代表取締役就任(現任)。
ファンド運営、投資育成、起業施設運営を多数手がけるとともに、自らもベンチャー立ち上げと経営を複数経験。

会社を興す、社員を雇用する、商品を供給する、税金を納める。リスクをとって行動する起業家は、尊い存在だ。数々の起業家の挑戦により社会は刷新され、彼らの情熱が社会をよりよい方向へと導き、現在私たちがその恩恵に預かっていることは星の数ほどある。

しかし、私が起業支援に取り組み始めた20年前、起業家や起業に対するイメージはそれほど良いものではなかった。むしろ、「怪しい」「先行き不透明」「失敗したら人生終わる」等、ネガティブなイメージが強かった。株式会社を設立するために1000万円の資本金が必要だった時代の話だ。

大企業が安泰の時は過ぎ、災害・疫病・戦争…未曾有の不確かな日常が更新され続ける今、世間の起業のイメージは、20年前とだいぶ変わった。
世は起業ブーム、いや、起業支援ブームだ。自ら見つけた課題を事業につなげ、会社を創る気概に溢れた人を、世間は賞賛するようになった。起業のイメージは上がり、ベンチャーキャピタルは増え、行政や大企業もスタートアップ支援に積極的だ。

しかし、日本の開業率は上がっていない。
なぜだろう?

起業支援界隈では、「エコシステムだ」「起業家教育だ」「イノベーションだ」―と言われる。確かにそうだ。だが、実際はどうだろう?

数々の起業支援に携わり、一番に感じる盲点。それは “起業家不足”ということ。
お金よりも技術よりも、「起業家の存在がレア」なのだ。一方で支援者は増えている。私もその支援者の一人である。

起業支援を生業とする会社を創ってから何をしてきたか。
これからどうすべきか。
社会に何を提供できるか。
そもそも起業支援とは何か。

自分は防波堤に囲まれた安全地帯にいながら、外海で荒波に揉まれながら戦う起業家に向かって、「世界を変えろ」と無責任に焚きつけているだけではないか。こんな自問自答をするうち、「起業支援とは何か」を真正面から考え、言語化し、提示すべき時が来たように感じる。

起業支援を言語化する。
起業支援は何をすべきか提示する
起業支援の社会的意義を再考する。

これらのテーマを考えるために、起業支援ラボはある。一人で考えるのではない。起業支援業界内外のさまざまな人たちと、さまざまな角度から問いを投げかけ、答えのないテーマに取り組みたい。

とかく、起業支援は職人芸になりがちだ。スキルやナレッジは説明しがたく、ブラックボックス化されやすい。
起業支援ラボでは、起業支援のブラックボックスを丸裸にし、ファクトとデータに基づき、起業支援を“科学”する。

起業支援ラボを介して、起業支援とは何か?を考察し、社会に提言していきます。

起業支援ラボ・起業支援事業についてのご相談・お問い合わせはこちら